前のページへ 2017年 3月 次のページへ





2017年 3月20日(月)


冷たい空気に漂う甘い香りに「ああ、春が来た」と実感します。

たつの市『世界の梅公園』から、春のお便りです。
目の前に瀬戸内海が見え、広がる景色、地平線を見ていると開放的な
気分になって、大きく伸びをしたくなる・・・何だか幸せ。




石のオブジェを発見!


石材店的に(?)何の石でとか、どう作っただろうとか考えるのは、
今日はやめよう。
ただ、梅の香りと、海と石のオブジェを単に楽しもう。
(・・・牛?見学の皆様、ここでみんなオッパイと言ってる・・)


松竹梅は、冬でも松と竹は緑の色があせず、梅は花を咲かせ、
日本ではめでたいものとされています。

紅白の梅で幸運の良き春を!そして、今日も素敵な一日を♪







2017年 3月 5日(日)


風が冷たい~!季節が逆戻りしたような寒い日が続いています。
皆様、いかがお過ごしですか。

三田ふるさと学習館、旧九鬼家住宅資料館で三田藩主九鬼家ゆかりの
雛人形と明治、大正、たくさんのお雛様を見てきました。




「三人官女の真ん中はね、眉毛落してたり、お歯黒塗ってるのは
既婚者なのよ~作家さんによっても違うけど・・」と係の方がお声を
かけてくださいました。
知らなかった・・・。

中でも目を引いたのが、貝合わせや、双六で楽しんでいる貴族の皆様。
ここに交じって、セッションを聞きたい~




それぞれの個性とその時代の世界観が面白いです。

そうそう、幼稚園で教わったあの歌・・・。
大きくなってもずいぶん長いこと、
♪お嫁にいらした姉さまによく似た患者の白い顔♪
と、思い込んでいたワタクシです。
これでは、血色の悪そうな義理のお姉さまのお身体が心配です。
患者さんもです、子供ながらに奥が深い歌だと思ってました。

タイトルも「あかりをつけましょ」ではありませんでした。
4番までありました。
ぜひぜひ、正しく歌ってください~♪


〔うれしいひな祭り〕

  あかりをつけましょ ぼんぼりに
   お花をあげましょ 桃の花
  五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
   今日はたのしい ひな祭り

  お内裏様(だいりさま)と おひな様
   二人ならんで すまし顔(がお)
  お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
   よく似(に)た官女(かんじょ)の 白い顔

  金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
   かすかにゆする 春の風
  すこし白酒(しろざけ) めされたか
   あかいお顔の 右大臣(うだいじん)

  着物をきかえて 帯(おび)しめて
   今日はわたしも はれ姿(すがた)
  春のやよいの このよき日
   なによりうれしい ひな祭り






前のページへ 2017年 3月 次のページへ