前のページへ 2017年 1月 次のページへ




2017年 1月25日(水)


さて、福岡県築上郡の『唐原石』採掘場を離れた後は、博多へ戻り、夕食には本場の
モツ鍋で温まろうってことになり、それが、と~~ってもうまし!!
今まで食べたことの無い甘みのある味噌味で、一同、感動ものの美味しさでした。


少々お酒も入り、夜の中洲のネオンに引き込まれそうになりながらも、今回はお仕事なので
忍の一文字。
早々にホテルへ引き上げました!(泣)

 


翌日は、佐賀県唐津の『椿石』採掘場を見学後、少し観光をということで、日本三大松原の
ひとつ、特別名勝に指定されている『虹の松原』を見学。

 


博多に戻り、帰りの飛行機の出発時間が迫る中、昼食に呼子のイカ活け造り発祥の店として
有名な『河太郎』で新鮮なイカで舌鼓!
お店の中に大きな生簀が有り、板前さんが活きのいいイカを網ですくってさばいてくれます。

 


さっきまで生簀を泳いでいたイカの活け造りは、コリコリとした歯ごたえとイカの甘みが口いっぱいに
広がって、これも、うまし!!

昼食後空港に向かい、機上の人となり、無事大阪へ帰って来ました。
ありがとう。九州の皆様!ありがとう。
石は好きだ!が、モツ鍋も最高だった。今度は仕事抜きで行ってみたい・・・。
そんな気にさせる博多って、やっぱりさすがでした。





2017年 1月24日(火)


冬将軍が、雪をバンバン降らせております。
大変冷え込んでますが、皆様、お元気ですか~。

雪を心配しつつも、先日、研修と石選びに九州にある原石の採掘場、
二カ所に行ってきました。
ひとつめは福岡県築上郡にある『唐原石』(トウバル石と読みます。)
(右下の写真は採掘元の社長さんです。とっても良い人です。)

 


上品な淡い茶色の模様が入り、柔らかな風合いを持っている石目と色に
特徴があります。硬度もあり、九州を代表する鉱石の一つです。
桜の花びらをちらしたような目合が女性的な優しいイメージを持つとも
言われています。

もうひとつは佐賀県唐津市にある『椿石』です。
(右下の写真は採掘元の社長さんです。この方もとっても良い人です。)

 


昔から九州で使われてきた椿石は、濃い色合いと石目に特徴があり、
硬く、変色もしにくい銘石です。
石碑になると堂々とした風格があり、関西でも人気があります。

どちらもお勧めの大変良質な国産御影石です。
石の採掘は、自然が相手のとても危険な命がけの仕事です。
この場所から、様々な工程を経て、妥協を許さない職人の魂が吹き込まれ
原石は私たち先祖の終の住処である『お墓』へと生まれ変わります。

 


『唐原石』・『椿石』ともに、色目の濃い上質な原石が採掘されている状況を
実際に目でみて、スケールを体感し、また、両採掘場の社長さんのお人柄にもふれ、
ますます石が好きになった我々なのでした。

毎年春に開催している『春の大石キャンペーン』で、この二つの国産御影石を
皆様に特別価格にて、ご案内させていただく予定です。
どうぞご期待下さい。

ついでに、この後ブログも続きます。





2017年 1月14日(土)


家族や親戚、友人たちと新年を寿ぎ、笑いあったお正月もなんだか遠い
昔のよう・・・。

一月って、めっちゃ早いですね。
一日を大切にして頑張ります~。

先日、『京都ゑびす神社』で残り福を授けて頂きました。
<京都のえべっさん>の名で知られている『京都ゑびす神社』は、
兵庫県『西宮神社』大阪府『今宮戎神社』と並んで日本三大ゑびすと称され、
七福神の恵比寿様が祀られております。


えべっさんは、とてもご長寿で少しお耳が遠いため、本殿お詣りの後、お願いに
気が付いて頂けるよう、神様お近くの本殿左側の板塀を人の肩をたたくように
優しくトントンとして、そこでもう一度お詣りすると良いそうですよ。

 


恵比寿様の釣り竿にみたてた笹に縁起物の吉兆を飾って、開運、五穀豊穣、
大漁追福、道中安全、商売繁盛、福徳円満等を授かります。


今年は、きっといいことがありますとも!!
恵比寿様の福が、皆様にたくさんたくさん届けられますように。
そして、みんなニコニコ、ニッコリゑびす顔♪






前のページへ 2017年 1月 次のページへ