前のページへ 2016年 5月 次のページへ

2016年 5月23日(月)

休日の朝、窓を開ければ、まだヒンヤリとした風にそよぐが街路樹が
とても若々しい。
気が付けば、5月も後半戦・・・。 どこかに行きたい。

そうだ京都、行こう。
JR東海のキャッチコピー丸だしですが、なぜだか無性に京都に行きたくなって
大急ぎで支度しました。
京都で最も古い神社、上賀茂神社【賀茂別雷神社】へお参りに。



御祭神は、賀茂別大神(かもわけいかづちのおおかみ)
雷(いかづち)の御神威により、厄を祓い、災難を除き給う厄除明神、
落雷除、電気産業の守護神。
本殿の北北西に位置する神山(こうやま)にご降臨になったそうです。


立砂は、神山を模したもので、円錐の頂点には3本と2本の松葉が
立ててあり、その松葉は、神様がご降臨する際の目印です。

美しい立砂の神々しい光景に気持ちもピリッと引き締まった気がします。

上賀茂神社といえば、次は下賀茂神社・・・・。
そんなことを考えておりましたら、見知らぬ男性に声をかけて頂き、
上賀茂神社やお寺のお話しを色々聞くことに。
その方が、「大悲山 圓通寺」さんへも行ってごらんというので、これも何かの
良いご縁と思い、早速お参りに行くことに致しました。

圓通寺は、借景の庭、柿、つつじが有名だそうです。

雄大な比叡山を背景に、その庭は、気品あふれる一枚の日本画のようでした。
苔の色、石の配置、鳥の鳴き声、時おりサ〜っと吹く風。
座って眺めているだけで、貴重で、とても贅沢な時間を感じます。
(この景色を写真でお伝えするのは、素人の私には到底無理。申し訳ないっ・・)
帰り際、ご住職様が 「庭ね・・・雨の日があの庭に合うんだ、すごいよ。」
とおっしゃるので、本当に、それはそれは素晴らしいんだ思います。

雨の日の圓通寺、雨の日の京都・・・
ご縁あればこそ、とても楽しみになりました。

まだ、5月だというのに、今日も夏日、いや真夏日か・・・。
皆様、熱中症にご注意あれ。
今日も一日、清々しい一日となりますように。


2016年 5月 5日(木)

空の青さと、木々の若葉が目にまぶしい季節となりました。

車で移動中、庭先に鯉のぼりが元気よく泳いでいるのが
見えました。
あちこちのマンションでは、家々で布団が干してあったり、
近所の公園からは、子供たちの笑い声が聞こえてきたり・・・
何かと日常の有り難さを感じているこの頃です。

  

いつにもまして、本日も元気にがんばります〜。

皆様、良い一日をお過ごしください。


前のページへ 2016年 5月 次のページへ