冬休みは、山口県の秋芳洞へ家族みんなで遊びに行ってきました。
日本屈指の大鍾乳洞で、約1kmの観光コースを見学しました。
真冬なのに、中は四季を通じて17℃のため、アップダウンの多い内部を歩くと、
汗をかく程でした。
百枚皿、黄金柱、大松茸、マリア観音など、何十万年もかけて形成された
巨大鍾乳洞の壮大さには、圧倒されます。
自然の造形美を目の当りにし、地球の内部探索、冒険しているような感覚は、
自然を肌で感じ、子供たちにも良い経験となったと思います。
写真では、分かりづらいですが、本当に神秘的で、美しい空間でした。
水の音にも癒されました。
>美味しいフグも一杯食べたし、おばあちゃんの里帰りもできたことだし、
家族で「冬の山口」が我が家のお気に入りとなりました。
こんにちは♪皆様、お正月はいかがでしたか。
お正月の間にまた、どことなく一回り体が成長している気がするわたくしです。
大人にも、育ち盛りがあるのでしょうか・・・。
昨晩は、宵えびす、池田市の呉服神社のえべっさんにお参りに行きました。
呉服(くれは)神社は、仁徳天皇と呉服媛がお祀りされております。
応神天皇の時代、呉の国から呉服媛(くれはとりのひめ)、穴織媛(あやはとりのひめ)らの
縫工女が、日本に機織、縫製技術を伝えにやってきました。
その功績を称えて、仁徳天皇が池田の地に呉服神社を建てたそうです。
今も絹織物の反物を呉服(ごふく)を呼びますが、呉服の由来はここからきています。
『衣・食・住』は、人にとって、生活に、生きることに欠かせないものです。
衣服の神様・・・とても有り難いですね。
本殿に参拝したあと、右側にある恵比寿神社にお参りです。
福サラエで福をさらえて、皆様にお配りします!
はや、年明けから10日、身体を鍛えてシェイップアップにも頑張ります〜♪